• ホーム
  • 施設と療育
  • ご利用の流れ
  • スタッフ紹介
  • スタッフ募集
  • 記事を見る
  • 会社概要

ご予約・お問合せ
082-208-2335

記事一覧

今年も一年大変お世話になりました

子供さんたちと、「サンタさんに何をお願いしたの??」とお話をしていたかと思うと・・・

「先生~、サンタさんに○○もらったよ~」と。

かと、思えば、今年最後のご利用で、年末のご挨拶・・・と

バタバタと目まぐるしく、本日、今年最後の開所日となりました。

 

お休みの過ごし方について、少しお話できればと思います。

 

今年は新型コロナウイルス感染症により、帰省を控えられ、お家でお過ごしになられる方が多いことと思います。

ずーっとお家・・・

何をして過ごそう・・・

 

自閉症の子供さんたちは、「何もすることがない時間」がとても苦手と言われています。

また、決まった流れがあると安心して、過ごすことができますが、いつもと違う流れになると、とても不安に感じてしまいます。

いつもは

朝起きて、学校に行って、給食食べて、夕方、デイサービスに行って、家に帰って、宿題して、夜ご飯食べて、テレビ見て、お風呂入って、寝る。

次々にやることがあるのに

朝起きたら・・・・どこ行く??今日のやることは何??

「暇なら冬休みの宿題やりなよ!」

「え??宿題っていつもは夕方にやってるよ。朝にはしないものでしょ??」

いつもの流れと変わってしまうと、普段、何も問題なくできていたことができなくなったり、思うように力を発揮することができなくなるようです。

これは、いつもやっていることだけど、違う順番で行ったり、違う予定が入ることで、どのようにこなしていけばいいのかがわかりにくくなってしまうようなのです。

子供さんが容量が悪いわけではなく、自閉症の方々の特性なのです。

 

この、いつもの流れと違う事を安心して取り組む為に、あるとよいものが

「スケジュール」「予定表」です。

何を、どの順番でやるのか。

何をしたら、いつになったら、自分の好きな時間がやってくるのか。

を、目で見てわかりやすく伝えてあげることで、安心する事ができるようです。

 

ひなたでの活動も、1時間の流れを写真やイラスト・文字と子供さんの理解の仕方によって形は様々ですが、必ず提示しています。

そうすることで、自発的に次の活動に取り組むことができ、

「な~にしよっかな~。」の曖昧な時間がなく、安心して過ごすことができています。

 

お家での過ごし方のヒントになれば嬉しいです。

 

今年一年、本当に過ごしにくく、気持ちが落ち込む事や、イレギュラー続きで大変な年になりました。

そんな中でも、新たな過ごし方や楽しみを見つけながら、前に進んでいかなくてはなりません。

ひなた観音でも、前を向いて、様々な取り組みをしたいと考えています。

どうぞ、皆様、良いお年をお迎えください。

新年も幸多き年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

グループ遊び♪

先日のこと…

こんなグループ遊びを行いました。

輪ゴムに結びつけられたひもを4人それぞれが持ち、輪ゴムを上手に広げて…黄色いバケツ、つかまえた!

それを赤いバケツの上へ、そーっと運びます。

誰かが強く引っ張っると輪ゴムが広がってバケツが落ちてしまうので…気を付けて!

 

「せーのっ!」

みんなで息を合わせ、輪ゴムを広げていきます。

ここでも誰かの引っ張る力が強かったり弱かったりすると…危ない!

黄色いバケツが傾いてるよ~!

子どもたちも、自然に「〇〇ちゃん、もう少し引っ張って」などと声を掛け合います。

 

「やった~!」

見事、大成功‼

 

年齢も身体の大きさもばらばらの子どもたち。

ひもを通して輪ゴムに力を伝えるのでいつもとは力加減も変わる上、他のお友達とのバランスを考えながら引っ張ったり、ひもを動かしたりしないと成功しないゲームです。

難しい要素がたくさんあったゲームでしたが、みんなで協力し、楽しんで取り組むことができました♪

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

年末年始の休業のご案内

あっという間に11月が終わりを迎えようとしています。

そろそろ、年末年始のご案内です。

 

誠に勝手ながら

2020年 12月30日・31日

2021年 1月1日・2日・3日

お休みとさせていただきます。

ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。

 

コロナ渦での年末年始、年明けに元気に皆様にお会いできることを祈るばかりです・・・

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

デフォルト画像

秋めいてきましたね♪

朝晩と涼しくなりましたね☆ひなた観音も、毎日楽しく過ごしています!

ここ最近は、玄関の掲示物をみんなで制作しています。

指先の不器用さがある…とお困りのご利用者様もいらっしゃいます。ですが、ひなた観音では

工作などの「遊び」を通して、だけに留まらず

ボルダリングやスイングなどの運動面も併せた形で苦手さを少しずつ自信に繋げています。

秋の装いで玄関もにぎやかになり、制作に取り組めたお友達もスタッフに教えてくれます(^^)

保護者の皆さまもお迎えの際に、ご覧くださいね♪

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

デフォルト画像

ちょっと待ってね

こんにちは。

連日の雨で中々すっきりしない日々が続いていて、「今日も雨か…」と憂鬱になりがちですが、ひなたに来る子どもたちは今日も元気いっぱいです(^^)

 

さて、突然ですが…

「ちょっと待っててね」の「ちょっと」って、どれくらいの時間だと思いますか?

 

10分?5分?3分?

いやいや30秒よ!という人もいるかもしれません。

人によって「ちょっと」の感覚ってばらばらですよね。

また、その時の状況によっても「ちょっと」の時間は変わってきます。

 

子どもたちに「ちょっと待っててね」というと、椅子に座っていたはずなのにいつの間にかふらふら~っとどこかに行っている…なんていうことがよくあります。

こちらは「待っててね」って伝えたのに…どうして??

 

 

それは、どれくらい待てばよいのかわからないからなんです。

さきほど書いたように、人によって「ちょっと」の感覚は様々です。

また、自閉症スペクトラムの子どもたちは、目に見えないもの(時間の経過や気持ちなど)を理解することや見通しを持つことに難しさがあります。

そのため、「ちょっと待っててね」という言葉だけではどのくらい待てばよいのかわからず、不安になってしまったり、立ち上がって他の場所に行ってしまったり…ということがおこるんです。

子どもたちが落ち着いて待てるように…ひなたではこんなものを使っています!

 

 

「待ってボタン」です!

子どもたちに「黄色のボタンがいっぱいになるまで待っててね」と伝えると、このボードを持って椅子に座って待つ事ができます。

これは、「黄色いボタンがいっぱいになるまで」と、どれくらい待てばよいのか分かったからなんです。

時計が分かる子には「何分までね。」「長い針が6にいくまでね」などの声かけでもよいかもしれません。

曖昧な表現ではなく、具体的に、視覚的に伝えてあげることで、落ち着いて待つ事ができるようになります。

 

とはいえ、「ちょっと」「少し」など、うっかり使ってしまいがち…(^^;

子どもたちが安心して活動に取り組めるよう、声かけや提示の仕方を気をつけよう…

この記事を書きながら、改めて気を引き締めた筆者なのでした(^^;

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

デフォルト画像

ご利用及びご見学の自粛のお願い

現在、療育をご利用されている方・ご見学希望の方のみなさまへ

 

コロナの影響で、3密を避けるために、今月いっぱい自粛のご協力をお願い致します。

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

デフォルト画像

新緑の綺麗な季節になりました

みなさん、こんにちは!ひなた観音です。

新年度になり、約1か月…経ちましたが社会状況の変化により、各ご家庭で色んな過ごし方をされていることと思います。

ひなたのスタッフもこの状況になり、4月以降、元気パワーがなくなってしまっていました。

ですが、「いま、私たちスタッフ一人ひとりにできること」を話し合い焦らずに過ごしていました♪

今年はお花見もできず、連休もステイホームでしたが…自分のリラックス方法を見つめなおす良い機会にしました。

お家での時間の過ごし方は、大人に戸惑いがある以上に、子どもたちは、もっと敏感にと心の中でなにかを感じていたかもしれません。

そんな中で「時間」の使い方は、各家庭でも違い、子ども一人ひとり違うように思います。 その子の好きなもの、得意なものを改めて見つけてみる時間にしてもよいですね。

親心としては、過度に集中してしまいこれからの園や学校生活に不安を抱いてしまう時もあるかもしれません。

そんな私も不安を抱いていました^^; ですが、視覚的にわかりやすく「やることリスト」を書いて、線で消すという方法を家庭で実践してみましたよ。 1回、2回、3回でできないとイライラすることも正直ありましたが^^;

学校で出された宿題やお手伝いの適量が 本人に対して多すぎた事が親として理解できていなかったな…と反省した次第です。

こんな状況になったことで、気づきを得たように思います。

今後ひなた観音での療育でも、「家庭や学校で過ごせる余暇の時間」が療育を通して、子どもたちにも経験を積めたらよいなと感じました。

これからも焦らず、新生活スタイルを形成したいものです♪

(写真は、子育てベテランの先生に、ご自宅に咲いていたお花をいただいたものです。 イライラしていた私は、癒されました)

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

デフォルト画像

春がやってきました

こんにちは。

すっかり暖かくなり、桜も咲き始めていますね。

 

そんな中、ひなたにも春がやってきました。

 

ひなたの玄関にある壁に、菜の花畑が(^^)

きれいな菜の花のまわりにはかわいらしいちょうちょがたくさん!

こちらは子どもたちがつくってくれたものです!

ちょうちょの羽部分を押さえながらモールをねじる作業は、指先を使うとともに二つの作業を同時に行う難しさはありますが、みんな楽しんで作っていました♪

ひなたでは、指先を使う動き等をこうした遊びの中に取り入れています。

 

新型コロナウイルスの影響が心配な毎日の中、室内でもほっこり♪お花見気分になれる壁面で癒されます(^^)

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

デフォルト画像

お休みのお知らせ

お休みのお知らせです。

 

遅くなってしまいましたが、3月20日(金)は祝日のため、閉所いたします。

ひなた観音事務局

Written by

ひなた観音事務局

児童発達支援

放課後等デイサービス

ひなた観音

〒733-0036 広島市西区
観音新町1丁目2-21-1F

TEL (082) 208-2335

FAX (082) 208-2336

開所時間は9:00~18:00となっております。